fc2ブログ
たこちゃん家のワンコ  ~Breeding House 児玉繁殖~
・・・ ポメラニアン パピヨン ヨークシャーテリア の可愛らしさを伝えたい! ・・・ 三重県伊賀市のブリーダー
ブラシは何が良い? 耳掃除の方法は?
先日巣立ったばかりのふーちゃん。

元気にしている姿を送りたいのですが
ジッとしてくれないので、上手に写真が撮れなくて…
と仰っていたママさんですが…

今日、動画が届きました!(≧▽≦)







まだ、お座りや待ても覚えてないふーちゃんですから
可愛い写真を撮るなんて、ホント難しいですよね~。

私もブログに紹介してる写真は
100~200枚撮影して、なんとかまともに撮れた数枚を
紹介してるってだけですからね~。

でも、お座りが覚えられたら、ママさんでも可愛い写真が
撮れるハズです。
躾け、頑張って下さいね~。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、今日はそんなふーちゃんママさんから届いた
2つの質問にお答えしたいと思います。

個人的に返信しようかとも思ったのですが
長文になるのでLINE(スマホ打ち)では私が辛いのと
他の愛犬家さんにも役立つ情報になるのでは?
と思い、ブログにアップする事にしました。


◆ スリッカーはタマタマ付きがいい?


スリッカーの先端にタマタマが付いてる物って
ペットショップさんで見かけますよね~。

あれなら皮膚を傷つける事もないので
よく考えられた商品だとは思います。
ふーちゃんのようなポメの仔犬なら2~3ヶ月まで、
サラサラヘア―のワンコなら生後半年くらいまでは
使える便利な商品だと思います。
というか、初心者の愛犬家さんにはうってつけの商品!

ただね、あれってソフトスリッカーしか見かけないんですよね。

スリッカーにはソフトとハードの2週類があって、
針金の太さが違うんです。
勿論ソフトスリッカーの方が柔らかなので肌にも優しいのですが
なんせ針金が細いので、もつれがあっても取り切れないという
弱点があります。

私が愛犬家さんに準備してもらいたいとお勧めするのは
ハードスリッカーと金ぐしですね。

ハードスリッカーは針金が太く硬いので、
シッカリともつれをほぐしてくれる効果がある一面
激しくゴシゴシとブラッシングしてしまうと皮膚を
傷つけてしまいます。

その為、まず飼い主さんにしてもらうのは力加減を覚えてもらう事です。


20220226 10


スリッカーの柄はグッと握りしめるのではなく
鉛筆を持つように持って下さい。

そして、ワンコをブラッシングする前に
まず自分の手の甲に当て、練習してみましょう。

手の甲に白い跡が付いてしまう場合は
力が強すぎる証拠です。
どれくらいの力加減でブラッシングすればいいのか
まず自分で体感してみて下さい。

力加減が分かったら、ワンコを抱いてブラッシングにトライ!

とは言っても、仔犬はじっとしてくれませんからね~。
最初は本当に大変だと思います。
逃げないように力任せに押さえつけたりすると
益々ブラッシングが嫌いな子になってしまいます。

最初は全身隅々までブラッシングできなくても構いませんので
背中だけ…とか、両手を持ちあげ万歳させてお腹だけ…と
やり易い部分から初めてみましょう。

この時に重要なのが、必ずご褒美(オヤツ)を準備する事!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時々、聞くのが…
娘にオヤツをちらつかせてもらい、
ワンコの気を紛らわせながらブラッシングや爪切りをする
って方がいらっしゃるのですが…
本当はそれって逆効果なんです。

ワンコにとってはブラッシングや爪切りって嫌な事なんだけど
「我慢する・耐える」って事を教える事によって
飼い主とワンコの上下関係を築く事が出来る
最高のチャンスなんです!

最初、背中だけ(お腹だけ)のブラッシングなんて
30秒~1分で済みます。
それを耐えた時、「偉かったね~」って終えてから
ご褒美をあげる事によって、このブラッシングに耐えれば
美味しい物が貰えるし、ママも喜んでくれる!って覚えます。

背中やお腹だけが我慢できるようになったら、
今度はお尻…とか、今日は前胸も…と徐々に範囲を広げ
最終的には手足もブラッシングできるように躾けてみましょう。


ポメに限らず、サラサラヘア―のヨーキーやマル、
超極細毛で縺れやすいプードルちゃんも
スリッカーでのブラッシングを終えたら、
金ぐしを使い、もつれが残ってないか
全身をチェックしてみて下さい。
(木製やプラスチック製のくしだと、もつれに負け刃こぼれしてしまう
事があります。
ちとお高いですが、金ぐしを準備して下さい)


引っ掛かる箇所があれば、もつれが残ってる証拠です。
金ぐしで無理に引っ張るとワンコは痛がり
ブラッシングが嫌いになってしまうので
またスリッカーに持ち替え、優しくもつれをほどいてあげましょう。


◆ お耳掃除ってどうやるの?


ポメの場合、基本的にはお耳掃除する必要はありません。
立ち耳なので通気性がよく、耳の中に毛も生えませんので
外耳炎や耳ダニが発生してしまわない限り、
わざわざお掃除する必要はありません。

逆に、綺麗にしなくっちゃ!と綿棒などで小まめに
こすり続けるとそれが刺激になり耳の中を傷つけたりして
炎症をおこしてしまいますよ~。

他犬種でいうと、気を付けなければならないのは
垂れ耳の子ですね~。
通気性が悪くジトジトしてしまいがちなので
小まめにお耳をチェックしてあげる必要があります。

しかし、そんな子達も…
耳に異常がないのに素人の飼い主さんが
毎日綿棒でゴシゴシしてしまうと、逆に危険です。

皮膚を傷つけてしまい炎症を起こしてしまう可能性もあるし
もし外耳炎を起こしてしまっている場合でも、
汚れを綿棒で奥に押し込んでしまう可能性もあるので
よっぽどの事がない限り、お耳は要らわない方がいいです。

垂れ耳の子や、耳の中に毛が生える犬種であっても
月1回程度、プロのトリマーさんにお手入れしてもらっていれば
大抵の場合は大丈夫です。

万一、外耳炎を起こしてしまった場合は
ドクターの言いつけを守って対応してあげて下さい。



◆ 余談

これは私が夜間のトリマーの専門学校に通っていた頃の事です。
バイト帰りに専門学校に通っていたので、授業が始まる1時間前には
学校に到着していた私。

ある日、校長先生が若い先生たちを集め
講習(?)をしているところに遭遇しました。

酷い外耳炎を起こしているシーズーちゃんだったのですが
噛み癖が酷く、日中に通っている生徒たちだけでなく
先生達でも対応できなかったようです。

「こんなにも酷い炎症を起こしているワンコは
毛を抜くなんて論外だし、お耳を綿棒でグリグリされたら
痛がって噛みつくのは当たり前!
そういう場合は、シャンプ―する際にお耳にもお湯を流し込み…
暫く置いたら汚れも浮き上がって来るので、今度はシャンプーを
直接流し込み、耳奥の方からクチュクチュマッサージしてあげれば
ほらっ、汚れがどんどんと出て来るでしょ。」
って実践していました。

当時はね、外耳炎を発症したワンコの飼い主さんに対し
「トリミングの際にお耳に水が入っちゃったんでしょうね~」
と、ドクターはトリマーのせいにしていた時代です。

どこのペットショップも(勿論専門学校も)
耳にお水が入らないように…と撥水性の高い綿を
お耳に詰めてシャンプーしていたのに、
この校長の授業には度肝を抜かれてね~。

その光景を見た私、
「ワンコの耳に水を入れても平気なんですか?」
って思わず質問したら…、
「大学の教授が毎日耳に水を入れたらどうなるか?
って実験したけど、2週間連続実験したけど
外耳炎発症しないと証明された論文が発表されたよ」
と。

もう、目からうろこでした。

外耳炎を起こしているワンコでも平気な掃除法。
健康なワンコなら絶対に大丈夫やん!
って気付き、あれ以来、私、専門学校では当たり前に教えられた
綿棒でクリクリお掃除する方式ではなく
我が家ではお耳洗浄方法で掃除するようにしました。

以来、我が家では外耳炎を発症した子も
早期で治るし、数ヶ月に1度しかトリミングに来ない子でも
症状は悪化していません。


今、トリマーの専門学校ではどのような教えられ方を
しているのかは知りませんが…


もし私が講師として雇われていたなら
今までの経験を踏まえ、
「耳毛はすっからかんに抜く必要はない、そもそも埃が入る事を
防ぐ為に生えている毛なのだから」
とか
「綿棒グリグリ掃除はやめなさい!」
って教えてるだろうな~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とは言え、一般素人の愛犬家さんが
完璧なお耳洗浄ができるとも思いません。
耳の構造など、ある程度知識のあるトリマーさんに
頼むのが最善だと思います。

飼い主さんが日頃から小まめにして下さるケアは
本当に重要なのですが、ドクターやトリマーなど
プロに頼むケアは違います。

何が自分でもできるのか?
という事を同時jに、これはプロに任せるべき
って事も、判断して下さると役割分担出来ると思うんだけどな~。










PRECIOUS BLESS JP
プレシャス ブレス
TIME LIGHT MAN JP
タイム ライト マン



にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村



にほんブログ村


にほんブログ村



スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



プロフィール

siemたこちゃん

Author:siemたこちゃん
緑あふれる里山で家族経営の
小規模ブリーダーをしています。
大空の下、広場でノビノビと駆け回り
ストレスのない環境でブリーディング
しているのが、我が家の自慢です。
アットホームな環境で育つ仔犬達の
成長記録をご紹介しています。

◆ 業者登録番号
三重賀販25-6号

三重県伊賀市
児玉貴恵

◆ お問合せ先
jero1212@ict.jp



カテゴリ



最新記事



最新コメント



カウンター since 2015 Nov



フリーエリア



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



月別アーカイブ



検索フォーム



RSSリンクの表示