今、五ヶ月の チワポメの女の子を 育てています。 カミクセがひどく、こまっています。 ショップでわ、木の噛むおもちゃや プラスチックのカムおもちゃを進められ、 以前はロープを進められ 誤飲してしまい。どうしたらよいか 。人を噛むときはしかり、 おもちゃをかむときは みまもり、ながら 毎日奮闘中です。 木のおもちゃや、プラスチックのおもちゃはかんで、食べてしまいそうで、怖いです。あたえても、よいでしょうか。 このこの兄弟をたこさんちからと考えております。いい、アドバイスお願いできないでしょうか?
[2018/02/01 18:36]
URL | しずくママ #-
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2018/02/01 22:57]
| #
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2018/02/02 00:07]
| #
[ 編集 ]
Re: しずくママさんへ 初コメ、ありがとうございます。
生後5ヶ月は噛み癖が酷い時期ですよね~。 でもこれは成長過程の一環なので、この時期を楽しもう! ってくらいの、大らかな気持ちになって下さいね(*^-^*)
ママの指や足を噛むのは、「遊ぼッ!」「構って!」って 甘えているサインです。 しずくちゃんがビックリするくらい『痛い!!』って大声で叫び、 甘噛みを辞めたら、ロープのオモチャをユラユラさせて そちらに興味を持たせてみて下さい。 引っ張り合いっこなどしながら、遊んであげると しずくちゃんの遊び心も満足すると思いますよ。
次に、椅子や机の脚を噛んでしまう場合。 その時はやはり同じ素材の木製のオモチャが良いですね。
今は歯が生え変わる時期なので、固いモノが齧りたいって 衝動を抑えられないんです。 でも家具は傷付けられると困りますものね。 『ここは噛んじゃダメ!』って大声を出すか、 床をバンッ!って叩いて大きな音を出し、しずくちゃんが ビックリして辞めたら、「こっちならいいよ」と すぐに代わりの木製オモチャを与えてみて下さい。
チワポメのようにお口が小さい子だからと、 小さめのオモチャを選んでいませんか? しずくちゃんにとっては、椅子や机の脚の太さが 齧りたくなるくらいの太さなのかもしれません。 できるだけ、同じくらいの太さの木製のオモチャを 選んであげる事が重要です。
本来、生後5ヶ月のワンコは兄弟犬たちと噛み合い じゃれ合って遊んだり、歯の生え変わりを促す為に 色んな固いモノを齧る時期なのです。 それを『ダメ!』の一言で禁止しては可哀想ですよね。
代わりのオモチャを与える事で、しずくちゃんの 気持ちを満足させてあげながら、躾けてみて下さい。
◆ 最後に
誤飲を心配されていましたが、そもそもロープや 木製のオモチャの齧りカスを食べてしまったことで 体調に異常が起こるようなものなら、苦情が起こって そのオモチャは販売中止になってるんじゃないかな? 多少食べてしまっても、ウンチと一緒に排出されるので ご安心を。(*^-^*)
チワポメは超小型犬ですが…。 だからと言って、小さすぎるオモチャを与え、 丸飲みしてしまう方が心配です。 しずくちゃんには大きすぎるかな?って思うくらいの 大きさのオモチャを与える方が安心ですよ~。
いつか、しずくちゃんの兄弟犬を我が家から迎えたいとの事。 メチャメチャ嬉しいですヽ(^o^)丿 見学に来て下さる日を、首を長~くして待ってますね~。
[2018/02/02 03:45]
URL | siemたこちゃん #-
[ 編集 ]
Re: 鍵コメPKさんへ 仰る通りで、育児や躾けに正解なんてないんですよね~。 その子の性格に合ったやり方で躾けるしかない。
私も未だに日々勉強で、「いぬの気持ち」のアプリを取得し、 毎日配信される豆知識を読んでますよ~。(*´艸`*)
PKさんが2匹目を迎えた事で、ワンコにも個性があると 気付かれたのは、ワンコを犬として見ているのではなく、 家族の一員として見ておられるからなのだと感じました。 子育てと同じで、大人の都合で『騒ぐな!』と怒るのではなく、 『ここでは騒いじゃダメなのよ』と叱る(教える)事で ワンコだって理解しどんどん賢くなります。
それにね、長男(長女)が賢く躾けられてた場合、 『吠えなかったね~、賢いね~』 って褒められている姿を、末っ子はちゃんと見て学習しています。 わざわざ躾けなくても、『こういう場合、吠えなかったら褒められる』 って、見てて覚えるので、多頭飼いの楽チンなところです。
食費に医療費、お世話だって2倍になりますが、 やっぱり多頭飼いっていいですよね~。 私も多くの人に多頭飼いをお勧めしたいと思っています。
[2018/02/02 04:14]
URL | siemたこちゃん #-
[ 編集 ]
Re: 鍵コメYさんへ あら~、Pちゃんを迎えた時、そんなにも大変だったのね~。 でも、相談できる人が周りにたくさん居て良かったね。
自分が悪かったんだ…って反省してるみたいだけど、 そんな事ないよ~。 仔犬の間の噛み癖・吠え癖は仕方ない事です。
時期が過ぎて自然と治まったのではなく、 愛情を持って育てていたから、噛み期・吠え期を乗り越え 大人しい子に育ったんですよ~。
もし躾け方を失敗していたら、大人になっても問題行動が 続いていたでしょうからね~。
[2018/02/02 04:23]
URL | siemたこちゃん #-
[ 編集 ]
|